られる、させる、させられる、之类的使役态,被使役态的用法不太明白,求高手解答。

 时间:2024-12-11 09:32:04

させる:使役。吐き気胖宜项团を催させる/令人作呕

される:被动。釈放される。/被释放。

られる:可能。(歩いて)入って来られる. /走得进来

させられる:被动使役。彼のこの话には大いに考えさせられる. /他这番话耐人寻味

られる、させられる、させる意思分别是使役态,被动态,使役被动态五段用:せる、れる、意思是使役态,被动态

られる、させる、させられる、之类的使役态,被使役态的用法不太明白,求高手解答。

扩展资料:

日语的使役态形式为:

五段动词未然形+せる

其他动词未然形+させる

动词的使役态有2种:

1、当主动句的动词是自动词时。

主动句:「妹は买い物に行った。」“妹妹去买东西。”

使役句:「母は妹を买い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。”

2、当主动句的动词是他动词时。

主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。”

使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学生读书。”

  • pd是什么意思
  • 日语动词一类二类三类怎么区分
  • 小小计划APP如何添加计划?
  • 日语中【どう】和【どんな】如何区别?
  • 晋江小说阅读设置文章评论区
  • 热门搜索
    阳春旅游 海南旅游论坛 海陵岛旅游 我爱去旅游网 旅游搜索引擎 旅游人 黟县旅游 泰山旅游门票 六安旅游景点大全 黄河旅游